
今週の工作は、木で登り人形を作ります。(FBで同級生から情報を得ました。)
糸のこで、1×4のSPF材を加工。柔らかいので簡単に切れます。
この形、何に見えますか?オバQのようにも見えるし、登り人形と言ってますが、人形ではありません。

やすり掛けします。幼児が遊ぶことを想定し、しっかり面取りしておきます。

登り人形の作り方を参考にして、カタカナの「ハ」の字になるように穴を開けます。
使うたこ糸はφ3ミリなので、5ミリの穴を開けました。金属用ドリルビットですが、綺麗に開きました。

アクリル絵の具で着色。色は、白と緑の2色のみ。

ここれで何を作っているか、分って貰えましたでしょうか?
バドミントンのシャトルです。子供夫婦がバドミントンをやっているので、馴染みがありそうなシャトルを作ってみました。

たこ糸の終点は、板を加工し、4ミリの穴を3ケ所に開けています。

5ミリの穴に針金を使って、3ミリのたこ糸を通します。

はい、こんな感じになります。
留め具を付けて、完成です。
あーら、不思議。たこ糸の両端を交互に引っ張ると、登っていきます。上まで行って、たこ糸をゆるめるとするするシャトルが落ちてきます。
初回にもかかわらず、失敗せずに登っていきます。これは面白い。違うキャラクターものを作ってみたくなった。
comments